
車を廃車にした場合の還付金とは?
車を廃車にするというと、お金が出て行くイメージでしょうか。
確かに、ディーラーなどで廃車手続きをしようと考えると、お金が出て行くばかりというイメージかもしれませんね。
しかし、実際のところはどこに廃車手続きを頼んでも、自分で廃車手続きをしてもかえってくるお金があるんです。
そこで、今回は車を廃車にした場合の還付金をご紹介します。
どのようなお金があるのか、ざっと見てみましょう。
税金編
まずは、税金についてです。
自動車にかかる税金は、自動車を所有している人が払う自動車税と、車検のたびに払う自動車重量税があります。
一度納めた税金で、払いすぎている分についてはきちんとかえってきます。
正確に言うと、自動車重量税については「使用済自動車に係る自動車重量税の廃車還付制度」という名前で、国税庁もきちんとホームページで情報を公開しています。
自動車税の場合は県税事務所などで自動車税の還付という情報を公開しています。
いずれにしても、払いすぎた税金なので戻ってきます。
還付されることそのものを知っていないと還付手続きをしないままになってしまうこともあるでしょう。
注意点としては、他に収めていない税金がある場合は、そちらに充当されてしまうことがあるということです。
税金はきちんと払いましょう。
廃車にする際には、自動車税、自動車重量税の還付というキーワードを是非覚えておいてください。
また、軽自動車については自動車重量税しか還付されません。
軽自動車税は還付制度がないので、ご注意ください。
① 未経過分の自動車税
未経過分の自動車税の金額は、年税額×廃車の月の翌月から3月までの月数÷12(100円未満切り上げ)で計算します。
残っている期間があればあるほど、還付金額は大きくなります。
まずは、陸運局で抹消手続きをします。
本年度の自動車税をまだ払っていなくても、抹消手続きは可能です。
抹消手続きをすることで、自動車税を止めることができます。
陸運局と、自動車税事務所は連携しているため、自動的に廃車データから払いすぎた税金が計算されて、後日返金されます。
廃車から1~2ヶ月後くらいに、還付通知書が届き、金融機関で還付金の受け取り手続きをします。
通常は、廃車手続きをすることで、自動車税還付手続きをしたことになり、「還付通知書」が届きます。
流れはこのようなものですが、平日に動くことになるのでなかなか出向くことができないという人も多いのではないでしょうか。
廃車買取専門業社であれば、面倒な手続きを代行してくれるところもあります。
廃車買取専門業社に、買取時に税金の還付について相談してみても良いでしょう。
② 未経過分の自動車重量税
正式名称を、「使用済自動車に係る自動車重量税の廃車還付制度」と言います。
平成17年度に、新しい自動車リサイクル法が施行されたタイミングでできた仕組みです。
使用済自動車とは、いわゆる廃車のことです。
自動車リサイクル法に基づいて適正に解体された自動車について、永久抹消登録申請または解体届出と同時の還付申告が行われた時に、車検の残っている期間の自動車重量税を払い戻すという制度です。
ポイントは、解体されなければいけないということです。
自分の敷地内に放置してあって、登録抹消手続きは完了しているものの、解体していないという時は、自動車重量税の還付は受けられません。
還付申請者は、還付の対象となる自動車重量税を実際に納付した者ではなく、引取り業車に引き渡した者(最終所有者)です。
金額の計算方法は、
納付された自動車重量税額×車検残存期間÷車検有効期間=還付金額
です。
還付申請者は、引取り業者から廃車が解体されたという連絡を受けたのちに、永久抹消登録または解体届出の手続きと同時に還付申請書を提出します。
提出先は、運輸支局です。
ポイントは、解体届出の手続きと同時に還付申請書を提出しなければなだないということです。
後から提出はできません。
必ず同時に行ってください。
ちなみに、車検残存期間が1ヶ月未満だと還付を受けることはできません。
どうしようかと迷っている間に、車検の有効期間が経過してしまうともったいないですね。
迷っているくらいなら早めに廃車にして、還付申請をしたほうがお得です。
◆注意点◆
自動車税、自動車重量税のいずれにしても税金の一種です。
他の税金で、滞納している分があればそちらに充当されてしまいます。
軽自動車は維持費や税金が安いですが、その分軽自動車税には還付制度がありません。
保険料編
保険料も、払いすぎている場合は戻ってきます。
ただし、こちらも自分で手続きをする必要があります。
〇自賠責保険料
廃車の証明書類を受け取って、自分の自賠責保険の保険会社を確認します。
廃車手続きをしただけでは、自賠責は解約されません。
車検証と自賠責保険の保険証はセットで保管していることが多いので、探してみてください。
〇任意保険料
任意保険料も解約しましょう。
しかし、その後新しい車に乗り継ぐ場合は解約する必要はありません。
解約する際、また車に乗る可能性があれば中断証明書をもらって、ノンフリート等級を引き継ぐようにしてください。
自分の入っている保険の保険会社に連絡して解約します。
その際に払いすぎた分があれば返金されます。
◆注意点◆
保険の解約はうっかり忘れがちです。
請求がきてから気がつくということがないように、廃車にしたらすぐ解約するか、あらかじめ解約する日を連絡しておくといいでしょう。
まとめ
廃車にすると、お金が出て行くばかりではありません。
もらえるものはきちんともらう、という姿勢が大事です。
ただし、廃車の売り方によっては還付金がないこともあるので、売却の際には確認してください。